題名

お染久松(おそめひさまつ)

本名題

道行浮塒鴎(みちゆきうきねのともどり)

詞章

声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第3編 清元集(明治42年)

(資料の題名『道行浮塒鴎』)

『今も昔もかはら町、名代娘の只一人、遅れ道なる久松も、まだ咲かかる室の梅〔合〕莟の花の振袖も、内を忍んでやう/\と〔合〕爰で〔合〕互の約束は、心もほんに隅田川〔合〕人目堤の川岸を、たどり/\て来りける
『ヤアお染さま、やつぱりあなたは山家屋へ、お帰りなされて下さりませ
『わが手枕に梅が香の、まだ床なれぬ鶯も、子飼の内から御恩をうけ、大事の/\お主様、勿体ながら家来の身
『お染はじつと顔を見て
『あれ又あんな無理言ふて、そんな其の様な言訳を
『それよりわしが〔合〕厭ならば、一人未来へいつて見や〔合〕男心はさうしたものか〔合〕
『小さい時からなまなかに〔合〕手習ひまでも〔合〕ひとつ所、なにやら草紙へ書いたのを〔合〕そなたに見せて問ふたれば、恋といふ字と言ふたのを〔合〕結び始の殿御ぢやと、思ふて居るのにそのやうな〔合〕
『恨み辛みも何からと、袖にすがりて涙ぐむ、娘心ぞ可愛らし
『朝湖が筆を写し絵に、真似て三升の彩色も、三筋は足らぬ猿曳が
『得意廻りの口祝い、宿の出掛にや嬶衆と差で〔合〕ぐつと熱燗引つかけた〔合〕顔は太夫と〔合〕花紅葉〔合〕
『まさる目出度やまつかいな、あかんべい/\、ごまぢやなつけれど、くるりやくるりのら廻り、くるりと廻つて菜種の蝶よ〔合〕流れ渡りの隅田堤、機嫌上戸の気も軽く、浮れ拍子に来りける
『ヤア見れば男と女の二人連、ハヽア聞へた、扨は此頃噂のある、ウヽハテ何であらうと、マアわしが言ふ事を聞つしやりませ
『爰に東の町の名も、聞いて鬼門の角屋敷、瓦町とや油屋の〔合〕一人娘に〔合〕お染とて、年は二八の細眉に、内の子飼の久松と〔合〕忍び/\の寐油を、親達や夢にも白絞
『二人は蓉の花盛〔合〕しぼりかねたる振の袖、梅香の露の玉の緒の、末は互の吉丁子、そこで浮名の種油、異見まじりに興じける
『春を取越すお猿万歳、目出度う爰でかなでませうか
『猿若に御万歳とは、櫓も栄へてましんます〔合〕青陽新玉の年立返る周の春、愛嬌ありける〔合〕ぼつとりもの
『二八十六で諸人の引ぱる色娘、お染といつたら立たりしよ
『お猿は目出度やな/\
『さりとは/\
『斯様申す才蔵なんぞは太鼓の撥が、むつくり/\/\/\/\むつくりしやんとおつたつて
『ホヽヤレまんざらこや/\、まんざらこじやありませい
『百万年の寿を
『祝に祝ふて猿曳は、里ある方へと走り行く
『ハテ知らぬ人とは言ひながら、親切なるアノ意見、さりながらとても死なねばならぬ二人が身の上、ちつとも早うお染さま
『顔見合せて目は涙
『今は二人も束の間に、弥陀の御国に隅田川〔合〕蓮の台の新世帯、いざ言問はん都鳥、足と橋場の明近き、早長命寺の鐘の音も、爰に浮名や流すらん/\

国書刊行会『徳川文芸類聚』 俗曲上 第九 「柏葉集」

(目次の題名『道行浮塒鴎(おそめ久松)』目次の題名『〔おそめ/久松〕道行浮塒鴎』)

国書刊行会『徳川文芸類聚』 俗曲上 第九 「柏葉集」

分類番号

00-1331211-a5s5m4h2-0001
データ入力日:2016/05/17

清元 お染久松 歌詞