題名

勧進帳(かんじんちょう)

詞章

声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年)

(杵屋六翁曲)

〔次第〕『旅の衣はすゞかけの/\、露けき袖やしぼるらん
〔本調子〕『時しも頃は如月の/\十日の夜
『月の都を立出でゝ
『是やこの行くも帰るも別れては、知るも知らぬも逢坂の、山かくす霞ぞ春はゆかしける波路はるかに行く船の、海津の浦につきにけり
『いざ通らんと旅衣関の此方に立かゝる
『夫れ山伏とはいつぱ役の優婆塞の行義を受け、即心即仏の本体を爰にて討ちとめ給はんこと、明王の照覧はかりがたなう、熊野権現の御罰あたらんこと、立所に於て疑あるべからずおんあびらうんけんと、球数さな/\と押揉んだり
『元より勧進帳のあればこそ、笈の内より往来の、巻物一巻取出し、勧進帳と名づけつゝ、高らかにこそ読み上げけれ
『天にも響けと読上げたり
『感心してぞ見えにける
『士卒が運ぶ広台に、白綾袴一ト重ね、加賀絹あまた取り揃へ、御前へこそは直しけれ
『こは嬉しやと山伏も静々立つて歩まれけり
『すはや我が君怪しむるは、一期の浮沈こゝなりと各々あとへ立かへる
『金剛杖をおつ取て、さん/゛\に打擲す
『通れとこそは罵りぬ
『方々は何故に、斯程卑しき強力を、太刀かたな抜き給ふは、目だれ顔の振舞臆病の至りかと、皆山伏は打刀抜かけて、勇みかゝれる有様は、いかなる天魔鬼神も、恐れつべうぞ見えにける
『士卒をひきつれ関守は、門の内にぞ入にける
『ついには泣かか弁慶も、一期の涙ぞ殊勝なる、判官御手を取り給ひ
『鎧にそひじ袖枕、かたしくひまも波の上、ある時は船にうかび、風波に身をまかせ、又ある時は山背の、馬蹄も見えぬ雪の中に、海少しありゆふ波の、たちくる音や須磨明石、兎角三歳の程もなく/\痛はしやと、萎れかゝりし鬼薊、霜に露置く斗りなり
『互に袖を引つれていさゝせ給への折柄に
〔二上り〕『実に/\これも心得たり、人の情の盃をうけて心をとゞむとかや
『今は昔の語り草
『あら恥かしの我が心、一度まみえし女さへ
『迷の道の関越えて、今又爰に越かぬる
『人目の関のやるせなや
『アヽ悟られぬこそ浮世なれ
『面白や山水に/\盃を浮べては、流にひかるゝ曲水の、手まづさへぎる袖ふれて、いざや舞をまはうよ
〔舞〕『元より弁慶は三塔の遊僧、舞延年の時の和歌
『是なる山水の落ちて巌に響くこそ、鳴るは瀧の水/\
『鳴るは滝の水、日は照るとも絶えずたうたり、とく/\立つやたつか弓、心ゆるすな関守の人々、暇申てさらばよとて、笈をおつ取り肩に打かけ
『虎の尾を踏み、毒蛇の口を逃れたる心地して陸奥の国へぞ下りける

タグ

#松羽目物 #判官物

分類番号

00-2310000-k1n0z2n0-0001

音源(宣伝枠)

   
データ入力日:2016/05/11

長唄 勧進帳 歌詞