題名

吉原雀(よしわらすずめ)

本名題

教草吉原雀(おしえぐさよしわらすずめ)

詞章

声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年)

(資料の題名『教草吉原雀』)

『凡そ生るを放すこと、人王四十四代の帝、くわうせう天皇の御宇かとよ、養老四年の末の秋、宇佐八幡の託宣にて、諸国に始まる放生会
〔本調子〕『浮寐の鳥にあらねども、今も恋しき一人住、小夜の枕に片思ひ、可愛心と汲みもせで、何ぢや何やら憎らしい
〔鼓歌〕『其の手で深みへ浜千鳥、通ひ馴れたる土手八丁、口八丁に乗せられて、沖の鴎の二挺立三挺立、素見ぞめきは椋鳥の、群れつゝ啄木鳥格子先、叩く水鶏の口まめ鳥に、孔雀ぞめきて目白押、店清掻のてんてつとんさつさ押せ/\
『馴れし廓の袖の香に、見ぬやうで見るやうで、客は扇の垣根より、初心可愛く前渡り、サアきた又来た障りぢやないか、又おさはりかおお腰の物も、合点かそれ編笠も其処に置け、二階座敷は右か左か、奥座敷で御座りやす、早盃持て来たとこへ、静かにお出なさんしたかと云ふ声に、ぞつとしたしんぞ貴様は寐ても覚めても忘れられぬ、笑止気の毒またかけさんす何かけるもんだへ
〔三下り〕『さうした黄菊と白菊の、同じ勤の其の中に、外の客衆は捨小舟、流れもあへぬ紅葉ばの、目立つ芙蓉の分へだて、たゞ撫子と神かけて、いつか廓を離れて紫苑、さうした心の鬼百合と、思へば思ふと気も石竹になるわいなア、末は姫百合男めし、其の楽しみも薄紅葉、さりとはつれない胴慾と、垣根にまとふ朝顔の離れ難なき風情なり
〔調〕『東雲かことが過し口説の仲直り
『ひとたきくゆるなかうどの、其のつぎゝこう縁のはし、そつちの性が憎い故、隣座敷の三味線に、逢へば悪洒落まさなごと
〔二上り〕『女郎の誠と玉子の四角、あれば晦日に月も出る、しよんがいな、玉子のよほゝいほいゝいよほゝいほい/\よほゝいほ、玉子の四角あれば晦日に月が出る、しよんがいな、ひとたきはお客かへ〔合〕
『君の寐姿窓から見れば、牡丹芍薬百合の花、しよんがいな、芍薬よほゝいほいいいゝよほゝいほい/\よほゝいほ、芍薬牡丹牡丹芍薬百合の花、しよんがいな、つけ差はこつちやかヘエヽ
『腹が立つやら憎いやら、どうしやうかうしやうにくむ鶏鐘暁の明星が、西へちろり東へちろり、ちろり/\する時には、内の首尾は不首尾と成つて、親父は十面嬶は五面十面五面に白眼みつけられ、いなうよ戻らうと云ふては小腰に取付いて、ならぬぞいなしやせぬ、此頃のしなし振、憎つくいおさんがあるわいな
『文のたよりにナア今宵ごんすと其の噂、いつのもんびも主さんの、野暮な事ぢやが比翼紋、離れぬ仲ぢやとしよんがへ、そまる縁の面白や
『実に花ならば初桜、月ならば十三夜、いづれ劣らぬ粹同士の、あなたへいひぬけこなたのだて、いづれ丸かれ候かしく

タグ

#物尽くし(鳥) #物尽くし(草花) #雀 #廓

分類番号

00-2310000-y5s2w1r1-0001

音源(宣伝枠)

  
データ入力日:2016/05/11

長唄 吉原雀 歌詞