題名

土佐絵(とさえ)

本名題

江戸桜衆袖土産(えどざくらてごとのいえづと)

別題

いにしえ,鞘当(いにしえ,さやあて)

詞章

声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第3編 清元集(明治42年)

(資料の題名『江戸桜衆袖土産』)

(松井幸三述)

『往古の〔合〕ちぬと佐々田の男子どち、相競ひてぞ妻とひし、うなび乙女の故事を、拙き筆に写絵や
『同じ江に住めば嬉き契なり、夫は津の国生田川、これは東都の隅田川、思ひ競べん恋の山、富士と筑波の中々に〔合〕よう似た心も姿も、勝り劣らぬ桃桜、中に柳の何方へ靡く、風次第とは浮気らし、とうから色目に三ツ扇
『三笠の松に三ツ大は、模様も同じ壮夫の、恋争ぞ優しけれ
『大和物語に水鳥を射し恋争
『思は同じ我々も
『その大和なる猿沢の、跡を写して鏡が池
『廓に名高き采女太夫
『これも東の寛濶に
『出たつ姿の風俗は
『名に立髪の
『寛濶扮装、大小さすが白繻子の腰巻羽織伊達衣装〔合〕姿もぐわちか粹なとの〔合〕ふりみふらずみ潦水、濡にぞ濡し花の雨、どつとぞめいてとうした〔合〕
『出立/\その風俗も、それさ/\〔合〕そんじよそれさまに見しよづもの、さんやれ/\さまが六方振なら姿なら
『やつちやしてこい〔合〕鞘咎め花に厳し銀鐺
『二木の花の中に立つ、江戸紫の杜若〔合〕ゆかりの色の廓乙鳥〔合〕軒をくゞりて行通ふ、何方へかうと物言はぬ、花の嫌な風吹けば
『月の厭がる雲添て、二人はやらじと引留るを、何と言れう胸の闇〔合〕
『吉原ばかり月の夜に、桜に酒の酔心、見返り柳相の手に
『梅の浪花に桜の都、月の武蔵野に信濃の雪も、たまに見る故月雪花よ〔合〕
『恋の要は逢ふ夜の首尾よ、そつと二階の九ツ階子
『吸殻の火で顔を見る
『儚いが恋〔合〕さうぢやいな
『さんさ時雨か茅屋の雨かイヤ
『トウ来ましてどん、音もせで来てぬれかゝるしよんがへイヤ
『トウ来ましてどん
『せで来てなせで来てさまよ
『エヽ/\/\せで来て濡るゝかしよんがいな、しどもなや
『若い内こそ色も香も
『彼方へひけば
『此方へも
『引に引れぬ振の袖、柳にかけて影かくす采女が跡を慕ひ行く
『みきと聞/\名も面白や白雪の空にしられぬ散る桜〔合〕散れども降れども更に身には寒からず〔合〕江戸の鑑の花に樽、底抜上戸の〔合〕癖として、訳も永の日〔合〕ぶら/\と〔合〕我が影の〔合〕うつるを目当に反打かけ
『ナヽ何だ歩けば歩く留れば留る、己が真似をばしやアがる、向は慥〔合〕左利き歩けば歩く留れば留るコリヤどうぢや
『ハヽ解つた
『か〔合〕げ〔合〕法師〔合〕
『花を三囲ちらちらと〔合〕八重か一重か目が据り〔合〕足は据らぬ〔合〕土手伝ひ〔合〕お供にはぐれた酒機嫌〔合〕
『吉田通れば二階から、しかも鹿の子の振袖で〔合〕
『閨のお伽は搗たて牡丹餅柔で、いつと龍磐魚の黒焼を薬なんぞに身を任せ
『奇妙/\さつても奇妙長命寺連を招いて黄粉餅、甘口らしいぢやあるまいか
『芸者姿の仇なりと〔合〕名にこそ立れ桜色、ねぢつけられた返報に、何処の彼処の嫌なく、ほつき歩きの駒下駄が〔合〕勇めば花が散るであろ〔合〕いろにそやされ箱持と、稲野屋もどきの述懐はいけもせぬ〔合〕役者物真似流行唄〔合〕思ひつかせて引気にも、少し早いが〔合〕杜若
『イヨ山々有難い、アレ悪口をと突放し
『どつこい
『危い爪付く石も縁の端〔合〕笑ひ合ふてぞ来りける
『モシ/\お前は旦那を船からあげて何をして居なさつた
『イエ私よりお前が旦那を
『サア私は此の花を見て、其の上お前の顔が花だ/\
『成程お屋敷さんは女にかけては
『イヤ是から己が旦那になつて、コレお主に言ふなら
『あだおいそれの浮気者、土地柄だけに小勇の〔合〕
『男に味な目遣はなんぼ〔合〕ぶんぬき奴でも、また折々は長屋でも
『しこなされたる此の粹様の、鼻毛よりとはお忝け
『そつくり置てくん内縞、似合ぬ縁ならしよことがねへ、実にしよことが〔合〕ないわいな
『久しいものぢやこれ申し、客あしらひも表むき
『芸者商売始から、得心づくで斯うなつて、心は真味な女房気も〔合〕浮気な酒に紛らして〔合〕座敷勤めて客さんの〔合〕機嫌をとるが珍らしいか、三味線弾のが不思議なか〔合〕これ〔合〕甚介も休み/\言んしたがよいわいな
『酒に浮るゝおどけ節
『親父四角で息子が丸い、銀の/\煙管でよく通るサマヨトコセ
『おらが婆様は念仏は言いで、兎角浮世は茶で世を渡るサマヨトコセベカチヤ
『さればよ厭なお客の癖として、受りや受る程真受に受て、強てひぞるが受にくいサツサ
『どうでも
『こうでも
『何でも彼でも影で謗るを、お前は知ぬが仏で
『居やしやんしよんがいな、やろが信濃の雪国へ
『さまは小溝の鰌や鯰へ、ぬらりくらりで気が知ぬ
『ちよいと其処等で若いは二度ない、色と蕎麦切は延びてはいかねへ
『今宵逢をとの約束しめてへ、背戸の桃の木立明す
『そりや来た/\嫁御の御入は鋲打乗物、お傍のつき/゛\かつぎは沢山
『向ふの玄関出向ふ人数がお手を取り/゛\、ずつと通り行ば座敷は島台〔合〕
『聟さん上下〔合〕
『嫁御は振袖〔合〕
『ちよつぴり頭にぼうしを冠つてさん/\盃
『謡でひつとり万歳万歳万々歳〔合〕
『その跡はしらねへさつさとやらかせ〔合〕エヨイやらしやんせ
『こちも寝よやれ辻が花
『佐渡とイヨコノ越後は佐渡と越後は筋向ひ、橋をイヨコノ架きよヤレ橋を架きよヤレ船橋を、橋のイヤコノ下なる橋の下なる鵜の鳥が
『小鮒くはへてぶりしやりと面白や
『浮立つ雲も入相に、花から花へ渡し場へ、ぞめきたちてぞ急ぎ行く

国書刊行会『徳川文芸類聚』 俗曲上 第九 「柏葉集」

(資料の題名『江戸桜衆袖土産(土佐絵)』本文の題名『江戸桜衆袖土産(土佐絵又はいにしへ)』)

国書刊行会『徳川文芸類聚』 俗曲上 第九 「柏葉集」

分類番号

00-1331211-t5s1a400-0001
データ入力日:2016/05/17

清元 土佐絵 歌詞