初演の年月日(成立の年月日)順に並んでいます。不明の物は掲載していません。
(年表自体に不備があります。旧暦と新暦の置き換えの基準をちゃんと設けなかったため、元号と西暦がうまく一致していない箇所があります。西暦はあくまで参考として御覧下さい)
傾城道成寺(けいせいどうじょうじ)(長唄)(享保16年3月)
長生(ちょうせい)(清元)(寛延元年1月)
老松(おいまつ)(清元)(寛延2年春)
京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)(長唄)(宝暦3年3月)
英執着獅子(はなぶさしゅうじゃくじし)(長唄)(宝暦4年3月)
雛鶴三番叟(ひなづるさんばそう)(長唄)(宝暦5年)
菊慈童(きくじどう)(長唄)(宝暦7年8月)
鷺娘(さぎむすめ)(長唄)(宝暦12年4月)
吉原雀(よしわらすずめ)(長唄)(明和5年11月)
安宅の松(あたかのまつ)(長唄)(明和6年11月)
二人椀久(ににんわんきゅう)(長唄)(安永3年5月)
紅葉狩(もみじがり)(長唄)(安永5年7月)
蜘蛛拍子舞(くものひょうしまい)(長唄)(天明元年11月)
仲蔵狂乱(なかぞうきょうらん)(長唄)(天明4年11月)
黒髪(くろかみ)(長唄)(天明4年11月)
関の扉(上)(せきのと(じょう))(常磐津)(天明4年11月)
関の扉(下)(せきのと(げ))(常磐津)(天明4年11月)
羽根の禿(はねのかむろ)(長唄)(天明5年1月)
高砂丹前(たかさごたんぜん)(長唄)(天明5年11月)
勢い(いきおい)(長唄)(天明7年1月)
子宝三番叟(こだからさんばそう)(常磐津)(天明7年2月)
戻駕(もどりかご)(常磐津)(天明8年11月)
手習子(てならいこ)(長唄)(寛政4年4月)
花の友(はなのとも)(長唄)(寛政4年11月)
花車(はなぐるま)(長唄)(寛政4年11月)
木賊刈(とくさがり)(長唄)(寛政9年8月)
双面(ふたおもて)(常磐津)(寛政10年9月)
手古舞(てこまい)(清元)(文化5年11月)
大原女(おはらめ)(長唄)(文化7年8月)
越後獅子(えちごじし)(長唄)(文化8年3月)
汐汲(しおくみ)(長唄)(文化8年3月)
袖浦誓中偕(そでがうらちかいのなかなか)(清元)(文化8年春)
舌出し三番叟(しただしさんばそう)(長唄)(文化9年9月)
舌出し三番叟(しただしさんばそう)(清元)(文化9年9月)
犬神(いぬがみ)(長唄)(文化9年11月)
近江のお兼(おうみのおかね)(長唄)(文化10年6月)
正札附(しょうふだつき)(長唄)(文化11年5月)
権上(ごんじょう)(清元)(文化13年1月)
権下(ごんげ)(清元)(文化13年1月)
糸の五月雨(いとのさみだれ)(清元)(文化13年5月)
女太夫(おんなだゆう)(清元)(文化13年9月)
由縁の暦歌(ゆかりのこよみうた)(清元)(文化13年9月)
調布玉川(たつくりのたまがわ)(清元)(文化14年3月)
保名(やすな)(清元)(文政元年3月)
北州(ほくしゅう)(清元)(文政元年春)
二人奴(ににんやっこ)(清元)(文政2年1月)
浮名の立額(うきなのたてがく)(清元)(文政2年1月)
お半(おはん)(清元)(文政2年1月)
鳥羽絵(とばえ)(清元)(文政2年9月)
猿舞(さるまい)(長唄)(文政2年11月)
石橋(しゃっきょう)(長唄)(文政3年4月)
浅妻船(あさづまぶね)(長唄)(文政3年9月)
玉兎(たまうさぎ)(清元)(文政3年9月)
茶筅売(ちゃせんうり)(清元)(文政3年11月)
老松(おいまつ)(長唄)(文政3年)
待人(まちびと)(清元)(文政5年11月)
嫁菜摘(よめなつみ)(清元)(文政6年1月)
子守(こもり)(清元)(文政6年3月)
累(かさね)(清元)(文政6年6月)
山帰り(やまがえり)(清元)(文政6年8月)
山姥(やまんば)(清元)(文政6年11月)
吉原雀(よしわらすずめ)(清元)(文政7年2月)
外記猿(げきざる)(長唄)(文政7年7月)
傀儡師(かいらいし)(清元)(文政7年9月)
お染久松(おそめひさまつ)(清元)(文政8年11月)
お祭(おまつり)(清元)(文政9年6月)
武内宿禰(たけうちのすくね)(清元)(文政9年6月)
網打(あみうち)(清元)(文政9年6月)
船頭(せんどう)(清元)(文政9年9月)
納豆売(なっとううり)(清元)(文政10年4月)
梅の春(うめのはる)(清元)(文政10年)
傾城(恋といふ)(けいせい)(長唄)(文政11年3月)
供奴(ともやっこ)(長唄)(文政11年3月)
浦島(うらしま)(長唄)(文政11年3月)
賎機帯(しずはたおび)(長唄)(文政11年6月)
角兵衛(かくべえ)(長唄)(文政11年9月)
宗清(むねきよ)(常磐津)(文政11年11月)
吾妻八景(あづまはっけい)(長唄)(文政12年4月)
土佐絵(とさえ)(清元)(文政13年3月)
月友桂川浪(つきのともかつらのかわなみ)(清元)(天保1年8月)
喜撰(きせん)(長唄)(天保2年2月)
文屋(ぶんや)(清元)(天保2年2月)
喜撰(きせん)(清元)(天保2年2月)
鳥刺し(とりさし)(清元)(天保2年6月)
廓花対編笠(さとのはなついのあみがさ)(清元)(天保2年11月)
卯の花(うのはな)(清元)(天保2年)
三社祭(さんじゃまつり)(清元)(天保3年3月)
玉屋(たまや)(清元)(天保3年7月)
小鍛冶(こかじ)(長唄)(天保3年9月)
落人(おちゅうど)(清元)(天保4年3月)
道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり)(清元)(天保4年3月)
三人生酔(さんにんなまよい)(常磐津)(天保4年6月)
浅間(あさま)(清元)(天保5年1月)
俄獅子(にわかじし)(長唄)(天保5年10月)
桜艶色鳴神(ゆめみぐさいろになるかみ)(清元)(天保7年4月)
将門(まさかど)(常磐津)(天保7年7月)
五人囃子(ごにんばやし)(常磐津)(天保9年3月)
四季三葉草(しきさんばそう)(清元)(天保9年夏)
靭猿(うつぼざる)(常磐津)(天保9年11月)
助六(すけろく)(長唄)(天保10年3月)
神田祭(かんだまつり)(清元)(天保10年9月)
勧進帳(かんじんちょう)(長唄)(天保11年3月)
若菜摘(わかなつみ)(長唄)(天保11年3月)
鳥羽絵(とばえ)(長唄)(天保12年7月)
西王母(せいおうぼ)(長唄)(天保12年7月)
雨の五郎(あめのごろう)(長唄)(天保12年7月)
乗合船(のりあいぶね)(常磐津)(天保14年)
蓬莱(ほうらい)(長唄)(天保年間)
巽八景(たつみはっけい)(常磐津)(天保9-10年)
造釻菊睦言(つくりものきくのむつごと)(清元)(弘化元年5月)
秋色種(あきのいろくさ)(長唄)(弘化2年12月)
逢見愛井字(あいたみたさいとしいのじ)(清元)(弘化3年1月)
忍車(しのびぐるま)(長唄)(弘化3年11月)
誓(衣+衣)想稚恋(かけじやそでゆめぢのはつごい)(清元)(弘化4年2月)
夕月船頭(ゆうづきせんどう)(常磐津)(弘化4年11月)
雷(かみなり)(常磐津)(弘化4年11月)
山姥(やまんば)(常磐津)(嘉永元年11月)
明烏(上)(あけがらす(じょう))(清元)(嘉永4年2月)
明烏(下)(あけがらす(げ))(清元)(嘉永4年2月)
常盤の庭(ときわのにわ)(長唄)(嘉永4年9月)
鶴亀(つるかめ)(長唄)(嘉永4年12月)
玉藻前(たまものまえ)(長唄)(嘉永5年1月)
白糸(しらいと)(清元)(嘉永5年3月)
女車引(おんなくるまびき)(清元)(嘉永~安政)
都鳥(みやこどり)(長唄)(安政2年6月)
鞍馬山(くらまやま)(長唄)(安政3年11月)
三世相道行(さんぜそうみちゆき)(常磐津)(安政4年7月)
十六夜(いざよい)(清元)(安政6年2月)
流星(りゅうせい)(清元)(安政6年9月)
喜三の庭(きみのにわ)(長唄)(安政6年9月)
松の緑(まつのみどり)(長唄)(安政年間)
初櫓噂高島(はつやぐらうわさのたかしま)(清元)(万延元年1月)
四季の山姥(しきのやまんば)(長唄)(文久2年3月)
竹生島(ちくぶじま)(長唄)(文久2年8月)
小夜衣(さよぎぬ)(常磐津)(文久2年8月)
お光狂乱(おみつきょうらん)(常磐津)(文久頃)
夕立(ゆうだち)(清元)(慶応元年8月)
時鳥二世契(ほととぎすにせをかけたり)(清元)(慶応2年4月)
橋弁慶(はしべんけい)(長唄)(明治元年)
綱館(つなやかた)(長唄)(明治2年)
船弁慶(ふなべんけい)(長唄)(明治3年)
元禄花見踊(げんろくはなみおどり)(長唄)(明治11年6月)
土蜘(つちぐも)(長唄)(明治14年6月)
雁金(かりがね)(清元)(明治14年11月)
矢の根(やのね)(長唄)(明治15年11月)
松島(まつしま)(常磐津)(明治17年7月)
戻橋(もどりばし)(常磐津)(明治22年)
三保の松(みほのまつ)(常磐津)(明治25年)