題名

文屋(ぶんや)

変化物としての題

六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり,うたあわせすがたのいろどり,ろっかせんすがたのさいしき,ろっかせんすがたのいろざし)

別題

文屋の康秀(ぶんやのやすひで)

詞章

声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第3編 清元集(明治42年)

(資料の題名『文屋の康秀』)

(松井幸三述)

『烏帽子着た、鷹の羽おとしきよろ/\と、小鳥めがけてひとのしに、其の人柄も康秀が、裳裾にじやれる猫の恋
『とゞかぬながらねらひ来て、行をやらじとコレ待つた
『あだ憎らしい何ぢやいな、お清所の暗紛れ、晩にやいのと耳に口
『むべ山風の嵐ほど、どつと身にしむ〔合〕嬉しさも〔合〕
『秋の草木かしほ/゛\と、一人寐よとは男づら、鮑の貝の片便、情ないではあるまいか
『寄るをつき退けこりやどうぢや
『鼻の障子へたまさかに〔合〕
『葱のかほる仇つきは〔合〕
『時候違ひの鰒汁で、一人ばかりか盛換を、強ひ付けられぬ御馳走は
『そも/\お辞儀は仕らぬ、是を思へば少将が、九十九よ/\思ひつめ〔合〕
『傘を〔合〕かたげて丸木橋やおつとあぶない〔合〕すでの事鼻緒は切て片足ば〔合〕ちんが〔合〕ちが/\オヽ冷た
『其の通ひ路も君故に〔合〕衣は泥にあかつきの、すご/\帰る〔合〕憂き思ひ、ならぬながらも〔合〕我が恋は〔合〕
『末摘花の名代を、つき付られて〔合〕恥かしい〔合〕
『地下の女子の口癖に〔合〕
『田町は昔今戸橋、法印さんのお守も
『寐かして猪牙に柏餅、夢を流して隅田川〔合〕
『男よけならそつちから、頬は高間がはらの上、乗せる手ごとはお断り
『逃げんとするを恋しらず
『引とめるのを振払ひ
『イヤ/\/\逢ふ恋
『待つ恋
『忍ぶ恋
『駕籠は
『シテこい〔合〕
『萌黄の蚊帳〔合〕
『呼んでこい
『ぎつちり詰つた脂煙管、笑凹のいきのうくばかり、是ぢやゆかぬと康秀が
〔三下り〕『不二や浅間の煙は愚〔合〕衛士の焚く火は沢辺の蛍、焼くや藻塩で身を焦す、さうぢやへ
『合縁奇縁はあじなもの、片時忘るる暇もなく、一切からだも遣る気に成つたわいな、さうかいな
『花に嵐の色の邪魔、寄るをこなたへ遣戸口、なか殿さしてぞ走り行く/\

国書刊行会『徳川文芸類聚』 俗曲上 第九 「柏葉集」

(目次の題名『〔六歌仙のうち〕文屋の康秀』本文の題名『六歌仙容彩』『〔六歌仙の内〕文屋の康秀』)

国書刊行会『徳川文芸類聚』 俗曲上 第九 「柏葉集」

タグ

#変化物

分類番号

00-1331211-b3n0y100-0001
データ入力日:2016/05/17

清元 文屋 歌詞