題名

舌出し三番叟(しただしさんばそう)

本名題

再春菘種蒔(またくるはるすずなのたねまき)

別題

志賀山三番叟,種蒔三番叟(しがやまさんばそう,たねまきさんばそう)

詞章

声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年)

(資料の題名『再春菘種蒔』)

(桜田治助述)

『其の昔秀鶴の名にしあふ、志賀山風流の三番叟
『似せ素もなか/\に、及ばぬ筆に写し絵も、いけぬ汀の石亀や、ほんに鵜の真似烏飛、とつぱ一重に有難き、花のお江戸の御贔屓を、頭に重き立烏帽子
『さつぱもおのが故郷へは、錦と着なすお取立、鳴乎がましくも五歳の
『今日ぞ名残に
『候よ
『天の岩戸のナ〔合〕
『神楽月とて祝うほんその年も〔合〕
『五つや七三つ見しよと〔合〕
『縫の模様の糸ざま/゛\に竹に八千代の寿こめて
『松の齡の幾千代も、変らぬ例鶴と亀、ひんとはねたる目出鯛に、海老も曲りし腰の七五三
『宝尽しや宝船
『やら/\目出度な
『四海波風治まりて
『常盤の枝ものほよへ葉も茂る〔合〕
『ゑいさら鯉の滝登り牡丹に唐獅子、唐松を見事に/\
『さつても見事に手を尽し、仕立栄あるよい子の小袖、着せて着連て〔合〕
『参ろかの、肩車にぶん乗て
『乗て参ろの氏神詣〔合〕
『きねがつゞみのでんつくでん
『笛のひしきの音も冴えたりな、さえた目元のしほらしきなか/\の中娘をひたつ長者が〔合〕
『嫁に欲いと望まれて、藤内次郎が橡栗毛に乗てエイ/\/\ゑつちらおつちらわせられたので、其の意にまかせ申た
『扨婚礼の吉日は、縁をさたんの日を撰み、送る荷物は〔合〕
『何々やろな、瑠璃の手箱に珊瑚の櫛笥、玉をのべたる長持に、数もちやうどの潔よさ
『さまはナア百までナアエヽ私や九十九までナアヽエヽ
『倶に白髪のナアヽエヽ生ゆるまでナアヽエヽ
『嫁とは言へど世間見ず、駕籠の内外の思惑が、恥かしみ/゛\案じられ、袖に添寐の新枕、交す言葉も何と言て、如何した宵の口の口女男の銚子の盃も、飲まぬ内から殿御に飲まれ、耳より先へ染めて濃き、顔も紅葉の色直し、それから床に差し向ひ、怖さ半分嬉しさも、先へは出ず後退り
『互に手さえ鳥鐘の、声が取持ちやう/\と明け行く空を月にして
『妹背結んで女夫中、睦し月と岩田帯
『軈て孫曾孫玄孫をもうけ、末の楽しみ此の上や
『あらよろこばしせうが身と
『心うき立つ踊歌
『花が咲き候黄金の花が、てんこちない、今を盛りと咲き匂ふ、てもさつても見事な黄金花
『ほしかおましよぞ一枝折りて、そりりゃ誰にいとし女郎衆のかざしの花にホウヤレ恋の世の中
『実恋の世の中
『面白や
『すぐにも帰りお目見得を
『またこそ願ふ種蒔や
『千秋万歳
『万々歳までも、賑はふ芝居と舞納む

タグ

#三番叟物 #松羽目物

分類番号

00-2310000-s2t1d1s2-0001

音源(宣伝枠)

小道具(宣伝枠)


データ入力日:2016/05/11

長唄 舌出し三番叟 歌詞