船弁慶(ふなべんけい)
勝三郎船弁慶(かつさぶろうふなべんけい)
(資料の題名『舟弁慶』)
(杵屋勝三郎述)
『今日思たつ旅衣/\、帰洛をいつと定めん
『斯様に候者は、西塔の傍に住居する、武蔵坊弁慶にて候、偖も我が君判官殿は、頼朝の御代官として、平家を亡し玉ひ、御兄弟の御仲、日月の如く御座候べきを、言甲斐なき者の讒言により、御中たがはれ候事、返す/\も口惜き次第にて候、然れども我が君、親兄の礼を重んじ玉ひ、ひと先都をお開きあつて、西国の方へ御下向あり、御身に誤なき通を御歎きあるべき為、今日夜をこめ淀より御船に召され、津の国尼ケ崎大物の浦へと急ぎ候
〔本調子〕
『頃は文治の初つかた〔合〕
『頼朝義経不快の由、既に落居し力なく判官殿を遠近の、道遥なる西国へ、まだ夜深くも雲井の月、出るも惜き都の名残〔合〕
『一歳平家追討の、都出には引かへて〔合〕
『唯十余人すご/゛\と、さも疎からぬ友舟に、上り下るや雲水の、身は定めなき習かな
『世の中の人は何共岩清水/\、澄み濁るをば神ぞ知るらんと、高き御影を伏し拝み〔合〕
『行けば程なく旅心、潮も浪もともにひく、大物の浦につきにけり
『如何に申上候、お恐れ多き申事にて候へ共、静を御供にては今の折節、何とやら似合ぬ様に候へば、都へ御帰しあれかしと存じ候
『兎も角も弁慶計ひ候へ
『畏つて候、如何に静殿、御心の内察し申て候、去りながら世の人口も如何に付、是より都へ御帰りあれとの仰にて候、
『静は君の御別れ、やる方なさにかきくれて、涙にむせぶ許りなり
『判官あはれと見玉ひて、真に此の度思はずも、落人と成下る身をこれまで、はる/゛\慕ひ来れる志返す/゛\も神妙なり、去り乍らはる/゛\波涛を凌ぎ下らんこと然るべからず、先此の度は都へ登り時節を待てとの御言葉
『弁慶倶に慰めて、唯人口を思すなり、お心かはるとな思召そ
『いや兎に角に数ならぬ、身には恨もなけれどもそれは舟路の門出なるに浪風も、静もとどめ玉ふかと〔合〕
『涙を流しゆふしでの神かけて替らじと、契りし事も定めなや、実にや別よりまさりて惜き命かな〔合〕
『君に再び逢はんとぞ思ふ
『如何に弁慶静に酒を侑め候へ
『畏つて候
『実に/\是は御門出の、行末千代ぞと菊の盃、静にこそはすゝめけれ、旅の舟路の門出の和歌、是に烏帽子の候召され候ひて唯ひとさしと進むれば
『立舞ふべくもあらぬ身の、袖うち振るも恥しや
〔二上り〕『伝へ聞く陶朱公は勾践を伴ひ〔合〕
『会稽山に籠り居て、種々の智略を廻らして〔合〕
『終に呉王を滅して、勾践の本意を達すとかや、功成り名遂げて身退くは天の道と、小船に掉さして五湖に楽しむ
〔本調子〕『斯かる事しも有明の、月の都をふり捨て、西海の波涛に赴き、御身の科の無きよしを、歎き玉はば頼朝も、終には靡く青柳の、枝を連ぬる御契、などかは朽し果つべきぞ
『ただたのめただ〔合〕
『頼しめじが原のさしも草、我世の中に有ん限りは
『かく尊詠の偽りなくば、頓て御代に出舟の船子共、早友綱をとく/\と、進め申せば判官も、旅の宿を出給へば〔合〕
『静は泣く/\烏帽子直垂脱ぎ捨てゝ〔合〕
『涙にむせぶ御別れ、見る目もいとど哀れなり、急ぎ御舟を出すべしと、立騒ぎつゝ舟子共〔合〕
『ゑいや/\と夕潮に、連れて舟をば出しける〔合〕
『あら笑止や風が変つて候、あの武庫山楪が嶽より吹おろす嵐に、此の船陸地に着くべきやうもなし、皆々心中に御祈念候へ
『如何に武蔵殿、此の舟にはあやかしが付て候
『あゝ暫く、左様の事をば舟中にては申さぬ事にて候〔合〕
『あら不思議や、海上を見れば西国にて亡びし平家の一門、各々浮び出でたるぞや、斯かる時節を窺ひて恨をなすも理なり
『如何に弁慶
『御前に候
『今更驚くべからず、たとへ悪霊恨をなすとも、そも何事のあるべきぞ、悪逆不道の其のつもり、神明仏陀の冥感に背き、天命に沈みし平家の一類、主上をはじめ奉り
『一門の月卿雲霞の如く、浪に浮びて見えたるぞや
『抑々これは桓武天皇九代の後胤、平の知盛幽霊なり
『あら珍らしや如何に義経、思ひもよらぬ浦浪の、声を知辺に出舟の〔合〕
『/\知盛が沈む其の有様に、又義経をも海に沈めんと夕波に、浮べる薙刀とり直し、巴波の紋あたりを払ひ、潮を蹴立てゝあく風を吹かけ、眼もくらみ〔合〕
『心も乱れて前後を忘ずる斗なり
『其の時義経少しも騒がず/\、打物ぬき持ち、現の人に向ふが如く、言葉をかはして戦ひ玉へば、弁慶押隔打物業にて叶ふまじと、数珠さら/\と押もんだり
『東方降三世、南方軍陀利夜叉、西方大威徳、北方金剛夜叉明王
『中央大聖不動のざつくにかけて祈り祈られ〔合〕
『悪霊次第に遠ざかれば、弁慶舟子に力を合せ〔合〕
『御舟を漕のけ汀に寄すれば、尚怨霊は慕ひ来るを追払ひ、祈退け又曳く汐にゆられ流れ、又曳く汐にゆられ流れて、跡白浪とぞ成にける
#松羽目物 #判官物
00-2310000-h3n1b4n0-0001