題名

賎機帯(しずはたおび)

本名題

八重霞賤機帯(やえがすみしずはたおび)

詞章

声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年)

(杵屋三郎助述*1

〔本調子〕『名にし吾妻の隅田川〔合〕
『その武蔵野と下総の、詠へだてぬ春の色、桜にうかう〔合〕
『不二の雪〔合〕
『柳に沈む筑波山、紫匂ふ八重霞〔合〕
『錦をこゝに都鳥、古跡のわたりなるらん
『春もくる空も霞の瀧の糸、乱れて名をや流すらん
『笹の小笹の〔合〕
『風いとひ〔合〕
『花と愛でたる幼童子が〔合〕
『人商売にさそはれて〔合〕
『行方いづくと白木綿の、神に祈の〔合〕
『道たづね〔合〕
『浮て漂ふ岸根の舟の〔合〕
『焦れ/\ていざ言問はん、わが思い子の〔合〕
『ありやなしやと狂乱の〔合〕
『正体なきこそあやなけれ
『船人是を見るよりも、ヨイ慰みと戯れの〔合〕
『気ちがひよ/\と手を打たゝき〔合〕
『はやすにぞ
『狂女は聞いて振かへり、アヽ気違とは〔合〕
『曲もなや
『物に狂ふはわればかりかは〔合〕
『鐘に桜のもの狂ひ、嵐に波のもの狂ひ、菜種に蝶の〔合〕
『もの狂ひ〔合〕
『三つの模様を縫にして、いとし我が子に着せばやな、子を〔合〕
『綾瀬川名にも似ず、心関屋の里はなれ〔合〕
『縁の橋場の土手づたひ、往きつ戻りつ〔合〕
『爰かしこ〔合〕
『尋ぬる我が子は何処ぞや〔合〕
『教へてたべと夕潮に
『船長猶も拍子にかゝり
『それその持たるすくひ網に〔合〕
『面白う花をすくひなば〔合〕
『恋しと思ふ其の人の在処を教へまゐらせん
『何おもしろう花をすくへとか〔合〕
『いで/\花をすくはん
『あら心無の川風やな、人の思ひも白波に〔合〕
『散り浮く花を〔合〕
『すくひ集めん、心して吹け〔合〕
『川風〔合〕
『沖の〔合〕
『鴎のちりやちり/\、むら/\はつと/\乱るゝ〔合〕
『黒髪も、取上げて結う人もなし
『船長今は気の毒さ、何がなしほにと立上り
〔二上り〕『そもさてもわごりよは誰人の子なれば〔合〕
『何程の子なれば〔合〕
『尋ねさまよふ其の姿、見る目も憂しと諌むれば
『音頭/\と戯れの、鼓の調べひきしめて〔合〕
『鞨鼓打て見せうよ
『面白の春の景色や、筆にもいかで尽さん、霞のまにはかば桜、雲と見えしは三芳野の、吉野の川の瀧津瀬や
『風に乱るゝ〔合〕
『糸さくら〔合〕
『いとし可愛の〔合〕
『児桜慕ひ重ねし八重桜、一重桜の花の宴いとしらし
『千里も薫る梅若や
『恵を仰ぐ神風は、今日ぞ日よしの祭御神楽、君が代を〔合〕
『久しかれとぞ祝ふ氏人

タグ

#狂乱物

分類番号

00-2310000-s2z3h1t1-0001

音源(宣伝枠)

  
データ入力日:2016/05/11

長唄 賎機帯 歌詞


*1 底本「杵屋三郎介述」となっているのを改めた