長唄 五十音順目次

(長唄にはめりやすも含む)

あ行

相生新はごろも(あいおいしんはごろも)→新はごろも(しんはごろも)
秋色種(あきのいろくさ)
秋の風(あきのかぜ)
明がらす(あけがらす)
明の鐘(あけのかね)
浅妻船(あさづまぶね)
あすの鐘(あすのかね)
安宅の松(あたかのまつ)
吾妻八景(あづまはっけい)
雨の五郎(あめのごろう)
ありあけどき(ありあけどき)
淡島(あわしま)
勢い(いきおい)
犬神(いぬがみ)
今様竹生島(いまようちくぶしま)→竹生島(ちくぶじま)
色見草月盃(いろみぐさつきのさかずき)→紅葉狩(もみじがり)
うきはし(うきはし)
うすもみじ(うすもみじ)
六歌仙容彩(うたあわせすがたのいろどり)→喜撰(きせん)
靭猿(うつぼざる)
浦島(うらしま)
恨(うらみ)
越後獅子(えちごじし)
江の島(えのしま)
縁結祝葛葉(えんむすびいわうくずのは)
老松(おいまつ)
近江のお兼(おうみのおかね)
翁千歳三番叟(おきなせんざいさんばそう)
教草吉原雀(おしえぐさよしわらすずめ)→吉原雀(よしわらすずめ)
遅桜手爾波七字(おそざくらてにはのななもじ)→越後獅子(えちごじし)
御乳女童(おちやめのと)
大原女(おはらめ)
おもひ川(おもいがわ)
おやこぐさ(おやこぐさ)
女助六(おんなすけろく)
女伊達姿花(おんなだてすがたのはな)→女助六(おんなすけろく)

か行

傀儡師(かいらいし)
杜若(七変化)(かきつばた(しちへんげ))
杜若七重の染衣(かきつばたななえのそめぎぬ)→手習子(てならいこ)
角兵衛(かくべえ)
奉掛色浮世図画(かけたてまつるいろのうきよえ)→大原女(おはらめ)
かさねづま(かさねづま)
可祝の柳(かしゅくのやなぎ)
勝三郎船弁慶(かつさぶろうふなべんけい)→船弁慶(ふなべんけい)
鐘桜黄昏姿(かねにさくらたそがれすがた)
髪梳夜撫子(かみすきよるのなでしこ)
禿(かむろ)→羽根の禿(はねのかむろ)
川柳二つの竹(かわやなぎふたつのたけ)
寒紅梅行列丹前(かんこうばいぎょうれつたんぜん)→行列丹前(ぎょうれつたんぜん)
官女(七変化)(かんじょ(しちへんげ))
勧進帳(かんじんちょう)
雉子(きぎす)
菊慈童(きくじどう)
菊寿の草摺(きくじゅのくさずり)→勢い(いきおい)
喜撰(きせん)
狐振分後段景事(きつねきつねごだんのけいごと)→玉藻前(たまものまえ)
君の庭(きみのにわ)→喜三の庭(きみのにわ)
喜三の庭(きみのにわ)
旧浦島(きゅうらしま)→浦島(うらしま)
京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)
狂乱雲井袖(きょうらんくもいのそで)→仲蔵狂乱(なかぞうきょうらん)
狂乱手くだのすががき(きょうらんてくだのすががき)
狂乱情姿絵(きょうらんなさけのすがたえ)
行列丹前(ぎょうれつたんぜん)
草ずり曳(くさずりびき)
草たばね(くさたばね)
国入奴(くにいりやっこ)→大原女(おはらめ)
国豊かの西王母(くにゆたかのせいおうぼ)→西王母(せいおうぼ)
隈取安宅松(くまどりあたかのまつ)→安宅の松(あたかのまつ)
粂太郎石橋(くめたろうしゃっきょう)
蜘蛛拍子舞(くものひょうしまい)
鞍馬山(くらまやま)
輦丹前(くるまたんぜん)
黒髪(くろかみ)
黒木売(くろきうり)→大原女(おはらめ)
傾城(恋といふ)(けいせい)
傾城(七変化)(けいせい(しちへんげ))
傾城道成寺(けいせいどうじょうじ)
外記猿(げきざる)
外記石橋(げきしゃっきょう)→石橋(しゃっきょう)
外記節傀儡師(げきぶしかいらいし)→傀儡師(かいらいし)
外記節猿(げきぶしさる)→外記猿(げきざる)
外記節石橋(げきぶししゃっきょう)→石橋(しゃっきょう)
元禄花見踊(げんろくはなみおどり)
元禄風花見踊(げんろくふうはなみおどり)→元禄花見踊(げんろくはなみおどり)
恋(こい)
恋傾城(こいけいせい)→傾城(恋といふ)(けいせい)
恋の空蝉(こいのうつせみ)
恋のぬれぎぬ(こいのぬれぎぬ)
恋文字道中双六(こいのもじどうちゅうすごろく)→道中双六(どうちゅうすごろく)
恋罠奇掛合(こいのわなてくだのかけあい)→犬神(いぬがみ)
小鍛冶(こかじ)
御所風俗輦丹前(ごしょふうぞくくるまたんぜん)→輦丹前(くるまたんぜん)
五大力(ごだいりき)
琴歌夜の鶴(ことうたよるのつる)
虚無僧(こむそう)
五郎(ごろう)→雨の五郎(あめのごろう)

さ行

鷺娘(さぎむすめ)
桜狩(さくらがり)
さごろも(さごろも)
里の雁金(さとのかりがね)
里の菜種(さとのなたね)
小夜あらし(さよあらし)
晒女(さらしめ)→近江のお兼(おうみのおかね)
猿(さる)→外記猿(げきざる)
猿舞(さるまい)
汐汲(しおくみ)
三升猿曲舞(しかくばしらさるのくせまい)→猿舞(さるまい)
鹿のまき筆(しかのまきふで)
志賀山三番叟(しがやまさんばそう)→舌出し三番叟(しただしさんばそう)
芝翫傾城(しかんけいせい)→傾城(恋といふ)(けいせい)
芝翫奴(しかんやっこ)→供奴(ともやっこ)
しきぞめ(しきぞめ)
四季の山姥(しきのやまんば)
賎機帯(しずはたおび)
舌出し三番叟(しただしさんばそう)
七福神(しちふくじん)
七枚続花の姿絵(しちまいつづきはなのすがたえ)→汐汲(しおくみ)
忍車(しのびぐるま)
石橋(しゃっきょう)
執着獅子(しゅうじゃくじし)→英執着獅子(はなぶさしゅうじゃくじし)
十二段(下)(じゅうにだん(げ))
十二段(上)(じゅうにだん(じょう))
正札附(しょうふだつき)
正札附根元草摺(しょうふだつきこんげんくさずり)→正札附(しょうふだつき)
新そでずきん(しんそでずきん)
新道成寺(しんどうじょうじ)→傾城道成寺(けいせいどうじょうじ)
新はごろも(しんはごろも)
新山姥(しんやまんば)→四季の山姥(しきのやまんば)
末広冬牡丹(すえひろふゆぼたん)→冬牡丹(ふゆぼたん)
姿の花(すがたのはな)
姿花秋七種(すがたのはなあきのななくさ)→手習子(てならいこ)
姿花秋七種(すがたのはなあきのななくさ)→木賊刈(とくさがり)
姿花后雛形(すがたのはなのちのひながた)→小鍛冶(こかじ)
助六(すけろく)
住吉丹前(すみよしたんぜん)
西王母(せいおうぼ)
曽我祭躍づくし(そがまつりおどりづくし)
袖のうめ(そでのうめ)
袖の香(そでのか)
袖の時雨(そでのしぐれ)
そでの露(そでのつゆ)
其面影二人椀久(そのおもかげににんわんきゅう)→二人椀久(ににんわんきゅう)

た行

大石橋(だいしゃっきょう)→石橋(しゃっきょう)
高尾(たかお)→もみじ葉(もみじば)
高砂丹前(たかさごたんぜん)
種蒔三番叟(たねまきさんばそう)→舌出し三番叟(しただしさんばそう)
旅寝の小蝶(たびねのこちょう)
玉櫛笥寝よとの鐘(たまくしげねよとのかね)
玉藻前(たまものまえ)
便りの翅(たよりのつばさ)
團十郎娘(だんじゅうろうむすめ)→近江のお兼(おうみのおかね)
竹生島(ちくぶじま)
筑摩川(ちくまがわ)
月しろ(つきしろ)
月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)→浅妻船(あさづまぶね)
土蜘(つちぐも)
綱手車(つなでぐるま)
綱館(つなやかた)
綱館の段(つなやかたのだん)→綱館(つなやかた)
爪音幸紋尽し(つまおとさいわいもんづくし)
鶴亀(つるかめ)
手習子(てならいこ)
とうがね(とうがね)
冬至梅雪濃空炷(とうじばいゆきのそらだき)
道中双六(どうちゅうすごろく)
時致(ときむね)→雨の五郎(あめのごろう)
常盤の庭(ときわのにわ)
木賊刈(とくさがり)
鳥羽絵(とばえ)
供奴(ともやっこ)

な行

仲蔵狂乱(なかぞうきょうらん)
中山道成寺(なかやまどうじょうじ)→傾城道成寺(けいせいどうじょうじ)
名とり川(なとりがわ)
浪枕月浅妻(なみまくらつきのあさづま)→浅妻船(あさづまぶね)
名よせ草十番切(なよせぐさじゅうばんぎり)
拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)→浦島(うらしま)
拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)→傾城(恋といふ)(けいせい)
拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)→供奴(ともやっこ)
二人椀久(ににんわんきゅう)
俄獅子(にわかじし)
布曝(七変化)(ぬのさらし(しちへんげ))
猫の妻(ねこのつま)
閏のまくら(ねやのまくら)
后の月酒宴島台(のちのつきしゅえんのしまだい)→角兵衛(かくべえ)
乗掛情夏木立(のりかけなさけのなつこだち)→与作(よさく)

は行

橋弁慶(はしべんけい)
花がたみ(はながたみ)
花兄弟十二月所作(はなきょうだいねんじゅうぎょうじ)→若菜摘(わかなつみ)
花車(はなぐるま)
花車岩井扇(はなぐるまいわいおうぎ)→花車(はなぐるま)
花翫暦色所八景(はなごよみいろのしょわけ)→助六(すけろく)
花錦嫩丹前(はなにしきふたばたんぜん)→嫩丹前(ふたばたんぜん)
花の友(はなのとも)
英執着獅子(はなぶさしゅうじゃくじし)
羽根の禿(はねのかむろ)
浜鵆幾世月(はまちどりいくよのつき)
浜千どり(はまちどりいくよのつき)
春駒(七変化)(はるこま(しちへんげ))
春昔由縁英(はるはむかしゆかりのはなぶさ)→羽根の禿(はねのかむろ)
雛鶴三番叟(ひなづるさんばそう)
雛祭神路桃(ひなまつりかみじのもも)→杜若(七変化)(かきつばた(しちへんげ))
雛祭神路桃(ひなまつりかみじのもも)→官女(七変化)(かんじょ(しちへんげ))
雛祭神路桃(ひなまつりかみじのもも)→傾城(七変化)(けいせい(しちへんげ))
雛祭神路桃(ひなまつりかみじのもも)→布曝(七変化)(ぬのさらし(しちへんげ))
雛祭神路桃(ひなまつりかみじのもも)→春駒(七変化)(はるこま(しちへんげ))
雛祭神路桃(ひなまつりかみじのもも)→山賎(七変化)(やまがつ(しちへんげ))
雛祭神路桃(ひなまつりかみじのもも)→槍踊(七変化)(やりおどり(しちへんげ))
兵吉猿舞(ひょうきちさるまい)→猿舞(さるまい)
風流廓万歳(ふうりゅうくるわまんざい)
嫩丹前(ふたばたんぜん)
船弁慶(ふなべんけい)
冬小菊御乳女童(ふゆのこぎくおちやめのと)→御乳女童(おちやめのと)
冬牡丹(ふゆぼたん)
蓬莱(ほうらい)

ま行

ますかがみ(ますかがみ)
再春菘種蒔(またくるはるすずなのたねまき)→舌出し三番叟(しただしさんばそう)
閏茲姿八景(またここにすがたはっけい)→近江のお兼(おうみのおかね)
松の緑(まつのみどり)
みなの川(みなのがわ)
都鳥(みやこどり)
女夫松高砂丹前(みょうとまつたかさごたんぜん)→高砂丹前(たかさごたんぜん)
無間鐘新道成寺(むげんのかねしんどうじょうじ)→傾城道成寺(けいせいどうじょうじ)
娘道成寺(むすめどうじょうじ)→京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)
めいめいちょう(めいめいちょう)
女夫松高砂丹前(めおとまつたかさごたんぜん)→高砂丹前(たかさごたんぜん)
めんかぶり(めんかぶり)
望月(もちづき)
紅葉売(もみじうり)
紅葉傘住吉丹前(もみじがさすみよしたんぜん)→住吉丹前(すみよしたんぜん)
紅葉狩(もみじがり)
もみじ葉(もみじば)
百夜車(ももよぐるま)→忍車(しのびぐるま)

や行

八重がき(やえがき)
八重霞賤機帯(やえがすみしずはたおび)→賎機帯(しずはたおび)
八重九重花姿絵(やえここのえはなのすがたえ)→雨の五郎(あめのごろう)
八重九重花姿絵(やえここのえはなのすがたえ)→西王母(せいおうぼ)
八重九重花姿絵(やえここのえはなのすがたえ)→鳥羽絵(とばえ)
柳雛諸鳥囀(やなぎにひなしょちょうのさえずり)→鷺娘(さぎむすめ)
矢の根(やのね)
矢の根五郎(やのねごろう)→矢の根(やのね)
山賎(七変化)(やまがつ(しちへんげ))
弥生(やよい)
槍踊(七変化)(やりおどり(しちへんげ))
所縁の茶杓(ゆかりのちゃしゃく)
雪咲心の花(ゆきにさくこころのはな )
雪傘積恋歌(ゆきのかさつもるこいか)
雪の夜(ゆきのよる)
宵は待ち(よいはまち)→明の鐘(あけのかね)
与作(よさく)
吉原雀(よしわらすずめ)
よつのそで(よつのそで)
夜鶴綱手車(よるのつるつなでぐるま)→綱手車(つなでぐるま)
夜半の鶏(よわのとり)

ら行

羅生門(らしょうもん)
乱菊枕慈童(らんぎくまくらじどう)→菊慈童(きくじどう)
六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろざし)→喜撰(きせん)
六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)→喜撰(きせん)
六歌仙容彩(ろっかせんすがたのさいしき)→喜撰(きせん)

わ行

我背子恋相槌(わがせここいのあいづち)→蜘蛛拍子舞(くものひょうしまい)
若菜摘(わかなつみ)
渡辺綱館の段(わたなべのつなやかたのだん)→綱館(つなやかた)