#author("2016-09-21T15:18:16+09:00","default:Tomoyuki Arase","Tomoyuki Arase")
#author("2016-11-03T10:27:07+09:00","default:Tomoyuki Arase","Tomoyuki Arase")
#contents
*題名 [#q88477cc]
*題名 [#gfe1596e]
勢い(いきおい)
*本名題 [#o86f20bb]
*本名題 [#yb468df1]
菊寿の草摺(きくじゅのくさずり)
*詞章 [#xd4a5cf1]
**声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年) [#h10d8eed]
*詞章 [#o9b406e6]
**声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年) [#p12d36da]
〔三下り〕『勢い和朝に名も高き、曽我の五郎時宗が、逆沢潟の鎧てふ、裳裾にすがる鶴の丸、素袍の袖をかき撫で/\、とめるは鬼か小林の朝比奈ならぬ優姿、女の撚れる黒髪に、ひかれて止まる心なら、やらじと引ば時宗は、日頃の本望父の仇、妨なすなと突飛し、廓の洒落とは違ふぞよ、放せとめた
『とめてよいのは朝の雪、雨の降るのに往ふとは、そりや野暮ぢやぞへ待たしやんせ〔合〕
『起請誓紙は嘘かいな、嘘にも洒落にも誠にも、他所に色ます花眺め、そしてだましてそれ/\/\其の顔で恐いこと言て腹立てさんす〔合〕
『そちら向ひに居さんしても、顔見にやならぬ末を頼みの通ふ神
『かよはき少将朝比奈が力は素袍の袖添えて、互に劣らぬ有様は、貴賎上下おしなべて、感ぜぬものこそなかりける
*その他の情報 [#o52093d3]
天明7年(1787)1月 初世杵屋正次郎作曲
*関連項目 [#i2cdd3a1]
*タグ [#h7d448d7]
*タグ [#q99d3753]
#草摺引物 #曽我物
*分類番号 [#o011af6b]
*分類番号 [#nf3f895d]
00-2310000-a2k2a5a2-0001
データ入力日:2016/05/16
RIGHT:長唄 勢い 歌詞