- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 淡島(長唄) へ行く。
#author("2016-09-21T15:17:58+09:00","default:Tomoyuki Arase","Tomoyuki Arase")
#author("2016-11-03T10:26:56+09:00","default:Tomoyuki Arase","Tomoyuki Arase")
#contents
*題名 [#ab3fb47a]
*題名 [#cfbb1367]
淡島(あわしま)
*詞章 [#pc401b6e]
**声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年) [#wfef4661]
*詞章 [#i2a64ce8]
**声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年) [#e66d4d65]
〔本調子〕『夕べ/\の品定め、仕着小袖の一様に、着連てつれて、つれてさわたる雁がねの、空さへ秋の定めなき、浮世を渡る其の中に〔合〕
『かた淡島の修行者の、籬が許に鈴の音の、ふられ/\て逢はれぬ恋も、願へばいつか淡島せんとの御請願、女郎衆の張の強いのも、つい折針やうち解て、仲を結ぶの〔合〕
『しめ括り、さる浮世袋の花形や、雛形並ぶ妹と背を、結の神とは是ならん
『抑々紀州名草の郡、加田淡島大明神の、由来を精しく尋ね奉るの、せんしうな大尽の初会に嵌つて裏約束、第三会めの姫宮にて、張さへてれん女郎と申奉る、本地は即ち虚空むてんの御容色にて、艮の御方は一代男を守本尊と掛れて、腰より下が地につかず、とんとはまるが浮世川、うつを船やら山谷船、異見で何の山屋が豆腐の耳に残りし睦言かごと、言葉の綾の巻煎餅、御神楽太鼓の辛味噌は、味食ひしめて居続に、永い不埒の病となつても、金をば水の淡島と、遣はせんとの御請願、天上界の一と廓、手練手管のよこばんじん、敬つて申すと戯るゝ
『君は春咲く梅の花〔合〕
『薫ゆかしき閨の戸に〔合〕
『ハテ恋ぢやもの、小六小ろく/\ついたる竹の杖〔合〕
『元は尺八中は笛、末は女郎衆のヤツコリヤ夫恋ふ鹿の筆、おのが名のみをうたかたの淡島なりと戯れに、人々興に入相の、かねもうけの月の昏、楽しかりける次第なり
*その他の情報 [#v294c3ba]
*関連項目 [#n4d366df]
*タグ [#oecb3131]
*分類番号 [#xf2194d8]
*分類番号 [#e3dbdc4f]
00-2310000-a1w1s2m1-0001
データ入力日:2016/05/11
RIGHT:長唄 淡島 歌詞