#author("2016-09-21T15:27:41+09:00","default:Tomoyuki Arase","Tomoyuki Arase")
#author("2016-11-03T10:32:13+09:00","default:Tomoyuki Arase","Tomoyuki Arase")
#contents
*題名 [#b20de1e7]
*題名 [#o4ff42c2]
角兵衛(かくべえ)
*本名題 [#s87faa72]
*本名題 [#wa7e96ad]
后の月酒宴島台(のちのつきしゅえんのしまだい)
*詞章 [#bc64db43]
**声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年) [#j79560f2]
*詞章 [#k32c5b72]
**声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年) [#hff69df1]
(資料の題名『后の月酒宴嶋台』目次題名『酒宴島台』)

(瀬川如皐述)

『神楽囃して町々巡る、同じ世渡りの梅さくや
『笠の中さへ覗かれて、人も見送る愛嬌は、てんとおてんと、天から落ちた天人か
『わつちや嫌やの何馬鹿らしい、とても色にはこんな身で、成駒屋ならそれこそは
『此方も首たけ浜村屋、なぶらしやんすな世は情、旅ぢやなけれど道連に、なるとはなしの後や先
『えつちら越後の山坂超えて来て見りやほんに江戸の花、いつも黄金の真盛り
『花に浮れりや喉さへかはく、酒がなほしやさりとては、まだ/\イヤハよいとな/\獅子の洞入洞返り、すめじや互の思ふこと
『岩木ならねば恥かしの、森の烏か鷺ならせめて、ひとつ塒のオヽ嬉し
『待な町々御贔負の、若者そだてる通りもの、さばくは年の高麗屋、宵の媒人花に酒、持せて奥へ走り行く
『こんな無様の真実は、お前のお気に入りたさの、蟻の思も天とやら、どうで女房にやなられぬけれど、せめて優しいお言葉に、あまへた女子ぢやないかいな
『云ふてもお呉れた月がたの、田舎者ぢやとお嬲か、思ひ比べをせうならば、浅間の煙と煙草のけむり、矢庭に惚れた正直男
『また嘯らしい真顔で人をたまさかも
『ほんにさうなら山の奥
『千尋の海の離れ島
『二人暮さば都も同じ
『嬉しい世帯で有るぞいな
『あるは厭なり思ふはならの
『木賃銭さへまだ取れぬ、遊び過して
『風邪ひいた、うつかりのろさのお恥かし
『ほんに茶かした獅子舞さん、わつちもそんなら地廻の、伝法肌で素見の、
〔投節〕『親兄弟に迄見はなされ、あかの他人の傾城に、可愛がられふ筈はなし、オヤ
『聞たやうだよ
『籬の清掻せつかいで、掻き廻したるてんてつとんだ間夫と客
『仇な恋路の色里通ひ、夜は軒端に立つくす、エヽ待はいなお部屋の目顔があるわいな、無理な首尾して逢ふたが憎いかへ、去とては恋には粋も愚痴になる、是は五色の色のほか
〔唄〕『柴田五万石あらそとまゝよ
『新潟通ひがやめらりが
『きさく悪性が浮世にや徳で、ねまり地蔵へ色の願跣足参りの土踏ず
『内の嬶殿疳癪おさへて、夜まも昼まも三度ぐり
『さのせ/\さのせつせのせ、せつたら黄粉の稗団子搗てほし
『沖のへ沖の題目波に浮んで風に揺れて
『朝日にかゞやく夕日がたなびく
『南無妙法蓮華経
『南無妙法蓮華経
『あじよだか当世ひねりが流行る、客が女郎衆の機嫌さづまも逆さ竹
『さいばま三里をのるとても
『米山三里を乗るものか
『さまはナヘ八ツ目のある鰻の性で
『ぬらりくらりと気が多い
『国の訛の笑ひ草
『身のすぎはいと八百八品
『八百八丁御贔負の
『お恵願ふ
『お取立
『仰ぐ舞台ぞ千代の寿
*その他の情報 [#uc01f1bd]
文政11年(1828)9月初演 二世瀬川如皐作詞 四世杵屋三郎助作曲
初演時は常磐津との掛合で常磐津の作曲は三世岸沢式佐
*関連項目 [#h34ed04a]
*タグ [#h4b06300]
*タグ [#t563e140]
#変化物 #獅子
*分類番号 [#o75079c1]
*分類番号 [#tb2d34a2]
00-2310000-k1k3b4a4-0001
データ入力日:2016/05/11
RIGHT:長唄 角兵衛 歌詞