#author("2016-10-20T15:26:56+09:00","default:Tomoyuki Arase","Tomoyuki Arase")
#contents
*題名 [#g9682f37]
猿舞(さるまい)
*本名題 [#wd9bc4a6]
三升猿曲舞(しかくばしらさるのくせまい)
*別題 [#qa5c5cb8]
兵吉猿舞(ひょうきちさるまい)
*詞章 [#c0c9052b]
**声曲文芸研究会『声曲文芸叢書』第2編 長唄集(明治42年) [#pbfc1a28]
(資料の題名『三升猿曲舞』読み「しかくはしらさるのくせまい」)

(杵屋六三郎述)

〔ウタイ〕『猿が参りてこなたの御知行
『まさる目出度き能仕る〔合〕
『踊るが手元及びなき、水の月とる猿沢の、池の小波悠々たり、指手引手の末広や
『月にたとへし止観の窓〔合〕
『此方のお庭を見あぐれば、片破月の宵の程
『可愛/\とさよへ、だまして置いて〔合〕
『松の葉越の月見れば、暫し曇りて又冴ゆる、あすは上手物舟が上手物〔合〕
『重たげもなくおよる君よの
『船の中には何とおよるぞ
『苫を敷寐の楫枕
『晩の泊は御油赤坂に
『吉田通ればナア二階から招ぐ而も鹿子の振袖が
『奴島田に丈長かけて、先のが品やる振り込めさ〔合〕
『手際見事に投草履、ありやんりや/\〔合〕
『こりやんりや/\、粹な目元にころりとせ仇物め〔合〕
『とめてとまらぬ恋の道馬場先退きやれ〔合〕
『色めく飾の伊達道具
『昔模様の華麗奴、これかまはぬの始なり
『まりの庭にも猿の神、厩の猿の馬れき神
『猿と獅子とは文殊の侍宿、時しも開く冬牡丹、花の富貴の色見へて、栄ふる御代とぞ祝しける
*その他の情報 [#b308504d]
文政2年(1819)11月 二世瀬川如皐作詞 四世杵屋六左衛門作曲
『奴江戸花槍』(やっこえどのはなやり)三幕目
*関連項目 [#ofd07158]
*タグ [#j0836b9f]
*分類番号 [#w633b898]
00-2310000-s1r3m1a2-0001
*音源(宣伝枠) [#q699a637]
&html(<a href="https://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%88%9E%E8%B8%8A%E5%90%8D%E6%9B%B2%E9%81%B8-21-%E9%95%B7%E5%94%84-%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%9F%E4%BA%94%E9%83%8E/dp/B00005F36F/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&qid=1473669014&sr=8-31&keywords=%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%88%9E%E8%B8%8A%E5%90%8D%E6%9B%B2+%E9%95%B7%E5%94%84&linkCode=li2&tag=geneikuukan-22&linkId=dabb147c0841effe68330ff0a0b9afbf" target="_blank"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00005F36F&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=geneikuukan-22" ></a><img src="https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=geneikuukan-22&l=li2&o=9&a=B00005F36F" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />);
RIGHT:長唄 猿舞 歌詞